古事記ダイジェストAMATERAS CODE Ez 8日目

AMATERAS CODE Ez

古事記ダイジェスト 8日目

野山の神を生み終えた

イサナキとイサナミは

更に神生みを続けます

1。鳥之石楠船神トリノイワクスフネ)

またの名を天之鳥船神(アメノトリフネ)

船のようですね、移動には欠かせません

マトモに考えると、交通手段は必要です

しかし、神様が乗るモノです

空飛ぶ戦艦か宇宙船かもしれません

2.大宜都比売神(オホケツヒメ)

食物を司る神様のようです

この女神様、この後けっこう登場します

すでに前回の国生みで登場済みなんですけどね

キーゴッドの一人ですよ

そして

イサナミさんは、大変な子を生みます

3。火之夜芸速男神(ヒノヤキハヤヲ)

またの名を火之炫毘古神(ヒノカガヒコ)

またの名を火之迦具土神(ヒノカグツチ

読んで字の如く、火関係の神様です

お名前を三つお持ちの神様は、要注目です

この場合、古事記は「はい、注目」と示唆します

なぜ、3つなんでしょうね?

お名前から、タイムラインを想像できませんか?

ヒノカグツチを生んだために

イサナミさんは

美蕃登(ミホト)を焼かれてしまいます

ミホトとは女性の性器、大事なアソコです

イサナミさんは、酷く苦しみます

あまりの苦しさに多具理(タグリ)を吐きます

ゲロのことです

そのゲロから二柱の神が産まれます

金山毘古神カナヤマヒコ

金山毘売神(カナヤマヒメ)

金物、鉱物の神様にようです

私はゲロから滝を連想しました

滝は基本、聖地ですね

また、ここでも陰陽が顔を出しました

次にイサナミさんは屎(クソ)をします

ウンコです

そのウンコから二柱の神が誕生します

波迩夜須毘古神(ハニヤスヒコ)

波迩夜須毘女神(ハニヤスヒメ)

「ハニ」は土器らしいですが

私の見解は違います

クソは臭い、臭います

臭いドロドロしたものといえば

石油を連想できます。さて、他は?

イサナミさんは、更にあまりの苦しさに

失禁していまいます

その尿から二柱の神が成られます

弥都波能売神(ミツハノメ)

和久産巣日神(ワクムスヒ)

ワクムスヒから

豊宇氣毘売神(トヨウケ)が生まれます

ミツハノメさんは水の神様で有名です

奈良の丹生川上神社中社のご祭神です

ワクムスヒさんは、よくわかりませんが

トヨウケヒメさんは、おそらく

伊勢外宮(ソトノミヤ)の

豊受大神だと思います

オシッコですが、あったかいですよね?

あったかい、といえば温泉

温泉場は賑わいがあります

なにより、日本の重要な資源であり

日本人には不可欠なモノですね

そうそう、漢字に注目してください

比が毘になったり、売が女だったりします

どっちも読みは同じです

なぜでしょうねえ~ww

今日はこの辺で終わります

次回は、ユダヤのにおいがプンプンする

パートに入ります

f:id:wildbrain:20201102124514j:plain

K1

f:id:wildbrain:20201102124542j:plain

K2

 

古事記ダイジェストAMATERAS CODE 7日目

AMATERAS CODE Ez

古事記ダイジェスト7日目

最初の神生みで十柱の神が生まれました

9番目、10番目に誕生した

速秋津日子神ハヤアキツヒコ

速秋津比売(ハヤアキツヒメ

の水門を司る夫婦神は、

水に関する八柱の神を生みます

10-1.沫那芸神(アワナキ)

10-2.沫那美神(アワナミ)

二神は波を司る神です

波の周期は陰陽ですね

10-3.頬那芸神(ツラナキ)

10-4.頬那美神(ツラナミ)

二神は護岸の神様で

護岸には右岸、左岸があります

10-5.天之水分神(アメノミクマリ)

10-6.国之水分神(クニノミクマリ)

二神は分水嶺の神様らしいです

天は、企画、監修、まとめ、監督

国は、管理、運営(実働)でしょう

10-7.天之久比箸母智神(アメノクヒザモチ)

10-8.国之久比箸母智神(クニノクヒザモチ)

二神は水を汲む瓢箪の神だそうです

治水、用水の神様のようですね

水関係は生活に一番影響を及ぼします

利水、治水、防災の観点から重要です

次にイサナキ、イサナミの二柱は

野山、陸地に関する神々を生みます

11.志那都比古神シナツヒコ

風の神様です、陸風でしょうか

12.久久智能神(ククノチノ)

木の神様です、大地には緑は欠かせません

13.大山津見神(オホヤマツミ)

山の神様です、日本の総山神です

この神様は日本形成の根幹に

深く関与していく、重要なキーゴッドです

14.鹿屋野比売神カヤノヒメ

野原の神です、別名は野椎神(ノツチ)

大山津見さんと鹿屋野比売さんは夫婦です

陸に関する神様八柱を生んでいきます

14-1.天之狭土神(アメノサツチ)

14-2.国之狭土神(クニノサツチ)

山と野の境を管理する神様のようです

天と国で受け持ち分担されています

14-3.天之狭霧神(アメノサキリ)

14-4.国之狭霧神(クニノサキリ)

二神は霧を司る神様のようです

霧は温度差で発生しますが、その温度は

農作物や酒造りには欠かせませんね

14-5.天之闇戸神(アメノクラト)

14-6.国之闇戸神(クニノクラト)

二神は谷を司る神様のようです

谷は河川の源流でもあり

肥沃な土の生産拠点でもあり、また

災害に注意しなければならない箇所です

14-7.大戸或子神(オホトマトヒコ)

14-8.大戸或女神(オホトマトヒメ)

窪地の神様のようですが、「大戸」とあるの

ため池やダムの放流口を司る神かもしれません

大事忍男神から大戸或女神まで計30柱

10→8→4→8の順序ですね

統合→飽和→空間の形成→飽和、となるようです

ここまでで社会インフラの基本は整ったようです

神生みは続きますが

イサナキ、イサナミ夫婦に災難が降りかかります

f:id:wildbrain:20201031141206j:plain

国土

 

古事記ダイジェストAMATERAS CODE 6日目

AMATERAS CODE Ez
古事記ダイジェスト 6日目
今日から神生みにいきますが
FBだと垂れ流しなので
明日から
はてなブログに移行します
古事記の学習を始める方への
利便性を考慮しました
古事記は難解なので
俺のバカ解釈で
頭を柔らかくして
古事記に触れて頂けたら幸いです
それでは神生み、始めます
イサナキ、イサナミの二柱は
次々と神様を産まれていきます
お名前が難解なので
頑張ってついて来てください
1.大事忍男神(おほことおしを)
たぶん、まとめ役の神様です
2.石土毘古神(イハツチヒコ)
石と土を管理する神様です
3.石巣比売神(イハスヒメ)
石造りの住居を管理運営します
4.大戸日別神(オホトノヒワケ)
国の入り口、国境を管理します
5.天之吹男神(アメノフキヲ)
たぶん気象を管理する神です
6.大屋毘古神(オホヤヒコ)
屋根の神様らしいですが
私はオフィスの管理部長かなと
(カサキツワケノオシヲ)
たぶん、防災担当の神
または風マスターです
8.大綿津見神(オホワタツミ)
海の神様、キングオブ海キング
9.速秋津日古神(ハヤアキツヒコ
9,10は夫婦です
水門の神様らしいです
禊祓いの神様として有名です
ここまで、10柱の神様が
お成りになりました
ちなみに10という数字は
統合、という意味があります
支配人を筆頭に
インフラ担当、国境担当、防災担当
気象担当、水利担当が揃い
国土整備の基本フォーメーションが
形成されました
そう、考えるなら
古事記は国土整備の方法を
我々に諭しているのではないでしょうか?
インフラが行き届いた日本は別ですが
まだまだ未開地が多い外国では
古事記の教えは必須かもしれませんね
今日はこの辺で打ち止め
明日は速秋津夫婦の神生み
山と野原を司る神々が登場します

f:id:wildbrain:20201031112506j:plain

神生み1

古事記ダイジェストAMATERAS CODE 5日目

AMATERUS CODE Ez
古事記ダイジェスト 5日目
国生みの続きです
どうも子作りが上手くいかない
イサナキとイサナミは
フトマニ(占い)を行い
天に相談すると
男性側から声をかけなさい、
ということで、やり直します
すると、上手くいきました
最初にできたのは
淡道之穂之狭別島アワヂノホノサワケ
淡路島です
2番目に伊予之二名島イヨノフタナ
四国のことです
この島には4つの面があります
伊予国(愛上比売エヒメ)
讃岐国(飯依比古イイヨリヒコ)
阿波国(大宣都比売オオケツヒメ)
土佐国(建依別タケヨリワケ)
3番目は隠岐之三子島オキノミツゴ
隠岐の島です
4番目は筑紫島ツクシ、九州です
この島にも4つの面があります
筑紫国(白日別シラヒワケ)
豊国(豊日別トヨヒワケ)
肥国(建日向豊久士比泥別)
タケヒムカトヨクシヒネワケ
熊曽国(建日別)タケヒワケ
5番目が伊伎島イキ、壱岐
6番目が津島ツシマ 対馬
7番目が佐渡島佐渡島のことで
オオヤマトトヨアキツシマ
8つの島を合わせて
大八州国オオヤシマコク、と言います
その後6島が誕生しますが割愛します
まず、日本が成る順番が
中央から外に向かっています
イサナキとイサナミは
天之御柱を周り愛を確認しながら
国を生んでいきます
だとしたら、回転の中心が
現在の大阪湾にあったと考えられます
都市伝説でなんですが
大阪湾の地下には
ジオフロントがあるそうですww
この国生みを順序をたどると
中央構造線とリンクしていることが
わかると思います
8番目に登場した豊秋津島(本州)は
もしかしたら
本州、北海道、樺太、千島列島が
一体した形だったかもしれません
青森の下北津軽と北海道の函館周辺部
宗谷岬樺太南端はよく見ると
オスメス形状になっています
四国や九州には4つの面があったと
古事記は言っています
4は空間を表す数字です
もしかしたら、四国、九州は
もともと4つバラバラで
イサナキ、イサナミの回転運動?
により合体したかもしれません
中央構造線を軸に考えると
それもアリかな、と思われます
ここで、建、日、別という漢字が
よく使われています
意味は
建・・・強い、勇猛
日・・・時間、習慣、文化
別・・・境界、別なこと、モノ
という意味です
この3つの漢字から察すると
日本列島には
複数の民族が住んでいた
ということを推察できますね
最後に8という数字
この数字は古事記
一番重要な意味を持っていますので
古事記を読み進める際には
意識して欲しい要点です
今日のヒントを元に
それぞれで想像を膨らまして
日本の土地の成り立ちを
考えてみてください
明日は神生みです
このパートも適当な部分で
区切ってお伝えする予定です

f:id:wildbrain:20201031112341j:plain

国生み

古事記ダイジェストAMATERAS CODE 4日目

AMATERAS CODE Ez
古事記4日目 国生み
伊耶那岐命(イサナキ)と
伊耶那美命(イサナキ)は
神々より国つくりの命を受け
天浮橋(アメノウキハシ)に
一緒に立たれ、二人で共同して
天沼矛(アメノヌホコ)という矛を
漂える空間に差しかき混ぜると
淤能碁呂島(オノコロジマ)が
できました
イメージは
綿アメ作りだと思ってください
オノコロ島という地名は
淡路島に存在しますが
私は、島だと考えていません
オノコロ島は地球ではないか?
と個人的に考えています。
そして天浮橋は月
月は人工物である、
という説がありますが
あながち
嘘っぱちじゃないような気がします
月は地球から分離したという説が
一応今の定説ですが
それも怪しいと思っています
ところで、国際宇宙ステーションの実験で
天体は中身がスカスカでないと
うまく自転できないそうです
私は思うのですが
原子はスカスカの構造ですよね?
だったら万物の普遍性を考慮するならば
原子と天体の構造は
同じと言えるかもしれません
それに、中身がスカスカなら
分離しようがありません
話を元に戻します
イサナキさんとイサナミさんは
地球に降り立ち、
八尋殿という大きな宮殿を築きます
もちろん二人で協力しあいながら
イサナキ、イサナミとよく比較されるのが
聖書のアダムとイブですね
みなさんは、
この2組の決定的な違いがわかりますか?
イサナキとイサナミはお互い同等、
いわゆる男女平等に対し
イブはアダムの所有物です
男女平等ではありません
イブはアダムの言いなりなのです
キリスト教ユダヤ教の大元の経典が
男女は平等ではない、と言っているのです
だったら、キリスト教式の結婚式は
ゆゆしき問題と思われますww
日本には本来、
妻は所有物という概念はありません
「俺の女」とか
女性をモノ扱いする考え方は
明治維新以降、入ってきた
白人の概念です
今の巷の男女平等運動は
だとしたら、けっこう間抜けですね
イサナキとイサナミはお互い
自分たちの体の凸凹に気づき
美斗能麻具波比(ミトノマグハイ)をします
いわゆるSEXです
SEXと聞くとすげーいやらしいですが
まぐわい、はなんか綺麗に感じませんか?
そこが大和言葉、言霊のいい所です
で、お互い
天之御柱(アメノミハシラ)を周り
出会ったところで
愛を告白しやっちゃうわけですが
でも、二人はミスをしてしまいます
イサナミ、女性側から声をかけてしまった
結果、身体がグニャグニャな
蛭子(ヒルコ)が生まれてしまいました
古事記はここで重要なメッセージを
我々に伝えました
愛の営みだけは男が主導しなければならない
昨今、女性からプロポーズするとか
普通になりましたね、逆ナンパとか
肉食女子とか草食男子とかね
これ、本来、生物学的には
すごくマズイ事らしいですよ
結局、ヒルコは葦の船で流されます
二人目の淡島(アワシマ)もです
この二人の子供は数に入れません

f:id:wildbrain:20201031111843j:plain

オノコロ島

f:id:wildbrain:20201031111914p:plain

f:id:wildbrain:20201031112220j:plain

美斗能麻具波比


古事記ダイジェストAMATERAS CODE 3日目

古事記ダイジェスト
amaterasu_code Ez3日目
今日から本編に入ります
その前に一つだけ
古事記は難解な文章で構成されます
だから理解を深めるため
必ず、紙とペンを用意しましょう
メタファーと暗号が交差する古事記
見える化が理解の鍵を握ります
それでは天地開闢(てんちかいびゃく)
始めます
添付したポンチ絵を参照しながら
読み進めてください
何もない空間とも言えないモノに
一柱(はしら)の神が成ります
天之御中主神(アマノミナカヌシ)です
次に
高御産巣日神(タカミムスヒ)
神産巣日神(カムミムスヒ)が成ります
いわゆる創造の三神です
万物の大元は全て3個の要素で成立する
という事を古事記は最初に述べています
この三柱がお隠れになった後
空間らしきモノが出現し、そこから
地面から多くの植物が伸びるが如く
勢いよく現われます
その神の名は
宇摩斯阿志詞備比古遅神
ウマシアシカヒヒコチ です
次に天之常立神(アメノトコタチ)
がお成りになります
ポンチ絵の右側がそうです
ここまでお成りになった神5柱を
別天神(ことあまつかみ)といい
これらの神様が創造された世界を
潜象世界と私は表現しています
天之常立神の次に成ったのは
国之常立神(クニノトコタチ)と
この2柱の神は
我々が住む現在の宇宙の中心です
それから2柱1組で夫婦として
次々と神が成られます
1.宇比地迩神(ウヒチニ)
  須比智迩神(スヒチニ)
2.角杙神(ツノクヒ)
  活杙神(イクヒ)
3.意富斗能地神(オホトノチ)
  大斗乃弁神(オホトノヘ)
4.於母陀琉神(オモタル)
  阿夜詞志古泥神(アヤカシコネ
5.伊耶那岐神(イサナキ)
  伊耶那美神(イサナミ)
個人的解釈として
1は大宇宙空間の渦の中心
2はその渦
3は我々の銀河の渦の中心
4はその銀河の渦
5は太陽系です
クニノトコタチからイサナミまで
計12柱がお創りになった世界を
神世七代(カミヨナナヨ)と言い
私は現象世界と呼んでいます
ポンチ絵の左側です
ここまで17柱の神様が成られました
ここで、
2、3、5、12、17
という数字に気付くでしょう
簡単に数字の意味を記します
2・・・陰陽
3・・・核
5・・・調和
12・・・時間
17・・・絶対的となります
17と言えば
17条憲法ですね
17という数字は数字の中の王様です
絵にすると結構しっくりしませんか?
またこのポンチ絵を見て気付きませんか?
宇宙はトーラス
この世はパラレルワールドだと
言われ始めて久しいですが
まさしく、それを具現化していませんか?
今日はここまでにしておきます
個々で自由に発想を膨らませましょう
明日は国生みですが
このパートは2回に分けてお伝えします

f:id:wildbrain:20201031111720j:plain

天地開闢

古事記ダイジェストAMATERAS CODE 2日目

古事記ダイジェスト2日目
今日は古事記編纂の経緯を
ざーっと説明します。
その前に、古事記は正式には
「ふることのふみ」と読みます
天武天皇の命により
古事記の編纂はスタートしましたが
時代背景として
天武天皇の前の天智天皇のとき
日本(やまと)は
朝鮮半島において
唐・新羅の連合軍に大敗
いわゆる白村江の戦い
朝鮮半島南部の権益を
一切失うこととなり
外交、内政的に窮地に陥ります
民の心がバラバラ状態
それを心配した天武天皇
国をまとめるために
史書の編纂を命じます
国をまとめるには
アイデンティティの確立強化は
いつの世でも必須ですからね
今の日本に最も必要ではないかと
編纂を担当したのは
太安万侶と稗田阿禮という
大天才の二人が抜擢されました
ちなみに
太安万侶さんは
奈良橿原の太神社(おおじんじゃ)
稗田阿禮さんは
奈良郡山(だったかな?)の
讀太(めた)神社にお祀りされています
阿禮さんは暗記の大天才
一度見聞きしたことは絶対忘れません
編纂資料を30年間暗記し続けます
ところで漢字伝来以前は
日本には文字が無かった、とされていますが
これ、非常に怪しいのです
ヲシテ、カタカムナ、トヨクニ等
神代(じんだい)文字の存在を
考古学者を自負する学者達は
一切否定します、にせもの、だと
証拠はあるんですけどね
朝廷への公式文書として
神代文字で献上しているからです
その神代文字、相当数、
種類があったようです。
すべて、字体が違うのです。
これ効率的に収集するのには
暗記が早くないですか?
だから、阿禮さんが必要だったのです
神代文字が遺跡で出土しないので
学者がニセモノと断定するわけですが
その出土しない訳として
焚書が考えられます
漢字は秦の始皇帝の時代に発明された
と言われていますが、
実はこのとき、始皇帝
漢字以外の文字を全て破棄させました
本や文書を焼き捨てる、それが焚書です
1個に統一したほうが効率がいいですからね
これと同じことを
日本でもやった可能性があります
ちなみに
漢字は漢民族が作ったとされていますが
それ、間違いです。
おそらくツングース系でしょう
遺伝子的に日本人(倭人)に近いのです
鹿児島など日本各地で
シュメールのクサビ文字が見つかっていますが
もしかしたら
漢字は日本発祥かもしれませんね
話がだいぶ逸れましたw
膨大な資料の整理に追われ
その資料を阿禮さんは暗記し続けますが
30年以上経過しても終わりが見えない
そんな折、元明天皇から勅命が下ります
古事記を提出せよ、と
大天才、太安万侶さんは
3ヶ月程度で古事記をまとめ上げ
元明天皇に納めました
その約8年後、日本書記が編纂されます
古事記の編纂経緯は大方この通りです。
明日から本編に入ります
宇宙創成を記した?
天地開闢(てんちかいびゃく)です

f:id:wildbrain:20201031111537p:plain

韓半島4世紀ごろ