古事記ダイジェストAMATERAS CODE 5日目

AMATERUS CODE Ez
古事記ダイジェスト 5日目
国生みの続きです
どうも子作りが上手くいかない
イサナキとイサナミは
フトマニ(占い)を行い
天に相談すると
男性側から声をかけなさい、
ということで、やり直します
すると、上手くいきました
最初にできたのは
淡道之穂之狭別島アワヂノホノサワケ
淡路島です
2番目に伊予之二名島イヨノフタナ
四国のことです
この島には4つの面があります
伊予国(愛上比売エヒメ)
讃岐国(飯依比古イイヨリヒコ)
阿波国(大宣都比売オオケツヒメ)
土佐国(建依別タケヨリワケ)
3番目は隠岐之三子島オキノミツゴ
隠岐の島です
4番目は筑紫島ツクシ、九州です
この島にも4つの面があります
筑紫国(白日別シラヒワケ)
豊国(豊日別トヨヒワケ)
肥国(建日向豊久士比泥別)
タケヒムカトヨクシヒネワケ
熊曽国(建日別)タケヒワケ
5番目が伊伎島イキ、壱岐
6番目が津島ツシマ 対馬
7番目が佐渡島佐渡島のことで
オオヤマトトヨアキツシマ
8つの島を合わせて
大八州国オオヤシマコク、と言います
その後6島が誕生しますが割愛します
まず、日本が成る順番が
中央から外に向かっています
イサナキとイサナミは
天之御柱を周り愛を確認しながら
国を生んでいきます
だとしたら、回転の中心が
現在の大阪湾にあったと考えられます
都市伝説でなんですが
大阪湾の地下には
ジオフロントがあるそうですww
この国生みを順序をたどると
中央構造線とリンクしていることが
わかると思います
8番目に登場した豊秋津島(本州)は
もしかしたら
本州、北海道、樺太、千島列島が
一体した形だったかもしれません
青森の下北津軽と北海道の函館周辺部
宗谷岬樺太南端はよく見ると
オスメス形状になっています
四国や九州には4つの面があったと
古事記は言っています
4は空間を表す数字です
もしかしたら、四国、九州は
もともと4つバラバラで
イサナキ、イサナミの回転運動?
により合体したかもしれません
中央構造線を軸に考えると
それもアリかな、と思われます
ここで、建、日、別という漢字が
よく使われています
意味は
建・・・強い、勇猛
日・・・時間、習慣、文化
別・・・境界、別なこと、モノ
という意味です
この3つの漢字から察すると
日本列島には
複数の民族が住んでいた
ということを推察できますね
最後に8という数字
この数字は古事記
一番重要な意味を持っていますので
古事記を読み進める際には
意識して欲しい要点です
今日のヒントを元に
それぞれで想像を膨らまして
日本の土地の成り立ちを
考えてみてください
明日は神生みです
このパートも適当な部分で
区切ってお伝えする予定です

f:id:wildbrain:20201031112341j:plain

国生み